C100の自家整備

MC誌196607「C100の自家整備」

こちらはモーターサイクリスト誌の1966(s41)年7月号に載っていた記事です。C100のオーナーでしたら、この記事のレベル程度まではご自身でメンテナンスできる様になりたいですね。リンク先にPDFファイルを置いてありますので、ご興味のある方はご覧ください。ちなみにスーパーカブはこの年にOHCエンジンのC50にモデルチェンジしました。

http://super-cub.com/wp-content/uploads/2018/09/mc196607c100.jpg

スーパーカブC100の自家整備(PDFファイル)

※個人の著作権は死後50年間有効ですが、法人の著作権は公表後50年間ですので、ここでの公開に問題は無いと思います。

追記:PDFファイルの最終ページに、ライラックの純正部品の販売店の広告が掲載されています。ライラックを製造していた丸正自動車製造株式会社は、この年の12月に清算されました。丸正自動車を興した伊藤正は、本田宗一郎が設立したアート商会浜松支店で働いた後に独立しました。興味のある方はウィキペディアの丸正自動車製造の項をご覧ください。

丸正自動車製造@wikipedia.org

C100の自家整備” への8件のフィードバック

  1. 自家整備マニュアル拝見しました。

    当時は、この位の事が出来ないとバイクには乗れなかったのだと思います。

    バイクは、持って(入手)楽しみ、乗って楽しみ、見て楽しみ、磨いて楽しみ、話して楽しみ、そして触って(整備)楽しみですね。

    サービスマニュアルとパーツリストのコピーを入手すれば、自家整備もより充実すると思います。

     10年くらい前の多摩テック最後のカブミーティングで、TAKAOさんが点火時期調整を実演してくれました。薄い紙(レシートを使用)細長く切って、フライホイールの穴からポイントに挟み、引っ張りながらフライホイールを回して、外れた時とFマークを合わせるというものでした。

     C102系やCM90・C200系は、ポイントやコンデンサーがカバーを外したところにあるので、ポイントギャップ調整や点火時期調整はしやすいですね。

    1. C210様、コメントありがとうございます。
      現代はメンテナンスフリー化がだいぶ進みましたが、当時のバイクはこうしたメンテナンスが必要だったのですね。
      未舗装路が多ければエアクリーナーも汚れたでしょうし、ガソリンの品質も低くて、キャブの清掃が必要だったり、プラグのトラブルもあったのでしょう。
      しかし、オイル交換が500kmごとに推奨されているのは驚きです。
      現行のスーパーカブにグリースニップルはあるのでしょうか?

  2. はじめまして。市川市在住の金塚と申します。
    スギヤマ様のホームページを楽しく拝見させて頂いております。
    貴重な資料を掲載頂き有難うございます。
    私はCD105に乗っております。複雑な整備はできませんが、少しずつ対応出来る幅を増やして行きたいと思っております。

    1. 金塚さま、コメントありがとうございます。
      わたしも(ほぼ)千葉県民・・・カブたちもこちらに引っ越す予定です。

      1. スギヤマ様
        ご返信有難うございます。
        素敵な秘密基地ですね!羨ましいです。
        スギヤマ様のコレクションのカブが一堂に会するとそれは素晴らしい眺めになりますね。いつか是非拝見させて下さい。
        金塚

        1. 金塚さま
          こちらにカブが揃いましたらサイトでお知らせいたしますので、ぜひお越しください。
          以上、よろしくお願いいたします。

          1. スギヤマ様
            有難うございます。
            是非宜しくお願い致します。
            それまではスギヤマ様のhpでカブについて勉強し、調子良い状態にしてお伺いさせて頂きたいと思います。
            是非、千葉の道を一緒に走らせて下さい。
            金塚

          2. スギヤマ様
            度々すみません。
            こちらのhpでご紹介されておりますエンジン教室は今も開催されてますでしょうか。
            少しずつ自身で対応できる幅を広げたいと思っており、質問させて頂きました。
            金塚

スギヤマ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA